| 日 時 | 場  所 | 行  事 | テーマ | 解  説 | 
				
					
| 1月9日 | ロイヤル パークホテル
 | 1月度委員会・ 新年会
 | 新年会 | 中央区JCのOB・矢田中央区長・立石都議等のご臨席を賜り、一年のスタートを切りました。 | 
				
					
| 2月10日 | 銀座スペース88 | 2月度委員会・ 勉強会
 | 中央区の歴史 | 講師に東京都市史研究所 理事 鈴木理生 氏をお呼びして「中央区の歴史」について勉強会を開催いたしました。 | 
				
					
| 3月29日 | 銀座スペース88 | 3月度委員会・ 勉強会
 | 中央区の諸制度 | 中央区商工課長の斎藤裕文氏の講演で「中央区の制度」について勉強しました。活用できる制度をフルに使い、青年経済人として発展していくためのご指導をいただきました。 | 
				
					
| 4月23日 | 銀座スエヒロ | 4月度委員会・ わんぱく相撲
 壮行会
 | わんぱく相撲に向けて | 毎年恒例の「第23回わんぱく相撲中央区大会」の開催を前に、メンバー一同で心を一つにして成功の誓いをしました。 | 
				
					
| 5月8日 | 区立スポーツセンター | 第23回 わんぱく相撲
 中央区大会
 | ― | 今年も約550名の選手を集め、盛大に行われました。各入賞力士のみなさん本当におめでとう!途中でで負けてしまった力士の皆さんは来年がんばってください。 | 
				
					
|  | 
				
					
| 5月28日 | JC会館 | 5月度委員会・ 勉強会
 | 中央区民として環境 汚染を考える
 | 今、最も切実な問題となっている「環境」。なかでもとりわけ関心の高い「ダイオキシン」による汚染に関して、フォトジャーナリストの中村梧郎氏に講演を賜りました。 | 
				
					
| 6月26日 | 築地市場 | 6月度委員会・ 視察・勉強会
 | 中央区の食文化 | 都民の食卓を一手に担う早朝の「築地市場」を視察し、その後築地市場の現状や問題点について全国水産物卸連合会会長 増田 誠次氏から講演をいただきました。やはり「移転問題」がもっとも大きな問題のようです。 | 
				
					
|  | 
				
					
| 7月13日 | 船宿・鈴木屋 | 7月度委員会・ 暑気払
 | 運河から見た中央区 | あくまで、中央区にこだわってみようという本年の趣旨に沿い、暑気払も兼ねて運河に浮かぶ納涼船から中央区の素晴らしい景観を見ることができました。 | 
				
					
| 8月27日 | ロイヤルパーク ホテル | 8月度委員会・ ファミリーパーティ | ― | 中央区JCメンバーとその家族が一同に集い楽しいひとときを過ごしました。その後中央区主催の「大江戸祭り」に参加し、江戸っ子気質を堪能しました。 | 
				
					
|  | 
				
					
| 9月27日 | JC会館 | 9月度委員会・ 勉強会
 | 中央区の企業 | 講師に国民工業振興会常務理事の鈴木大吉氏をお招きして企業とインフォーメーションテクノロジーについてご講演いただきました。この席上、中央区委員会25周年記念事業の一つであるホームページ立ち上げが承認され、積極的に情報を公開していくことが決まりました。 | 
				
					
| 10月18日 | JC会館 | 10月度委員会・ 都心三地区
 合同勉強会
 | ― | 地区委員会発足25年を記念して、中央・千代田・港の都心三区のメンバーが一同に会して勉強会を行いました。長引く平成不況に苦しんでいるのはJCメンバーも例外ではありません。この局面をいかに乗り切るかについて元白雲閣社長 堀江庸雄 氏から講演を賜りました。 | 
				
					
|  | 
				
					
| 11月17日 | 月島・ もんじゃ丸山
 | 11月度委員会・ 勉強会
 | 中央区の庶民文化 | 庶民文化の発祥である「下町」の代表的な食べ物「もんじゃ焼き」を食べながらオーナーの丸山稔氏から講演をいただきました。晩秋の夜空の下、温かい庶民の味が格別でした。 | 
				
					
| 12月3日 | 銀座・みやこ | 12月度委員会・ HP開設披露・
 央友会(OB)発足式
 ・ 忘年会・卒業式
 | ― | 本年の締めくくり。25周年記念事業であるホームページの開設・OB会の発足も現実のものとなりました。中央区の今後の発展のために、情報の発信やより強固な繋がりを維持していかねばなりません。そのためにJCとして何が出来るのか?この答えがHPとOB会でした。今後の中央区委員会にご期待下さい。 |